九州大学落語研究会は九州大学所属の学生サークルです。
落語を始め、コント・漫才など、お笑いに関することなら何でもやっています。
 

基本データ

名 称 九州大学落語研究会
略 称 九大落研、九大落語会など
部 員 60人くらい
部 室 箱崎キャンパス
    伊都キャンパス
創 立 1965年くらい
コーポレートカラー 紫

活 動

年に4回行われる「寄席」や、依頼があった場所に駆けつける「出前落語」にて落語・漫才・コントを行っています。

六松亭一門

落語家は高座名と呼ばれる芸名を持ち、高座名には名字にあたる屋号(亭号)と呼ばれる部分があります。
現在、九大落研は全員が「六松亭(ろくしょうてい)」という屋号です。
"六松"は平成20年度まで存在した九大"六"本"松"キャンパスに由来しています。

マスコット
キャラクター

「歯に衣着せぬちゃん」
2009年くらいに就任。
九大落研関係のいろいろなところに出没。
 

年間行事

 
4月 新歓

新たな部員を獲得すべく、新入生を部室に招いて歓迎します!ガイダンスや新歓コントライブも行われるので、実際に足を運んでサークルの雰囲気を感じてみて下さい。4月末には新歓コンパがありますよ。

5月 高座乗せ

落研の一員となった新入生は高座乗せというのものがあり、高座名が決まります。晴れて落研1回生の誕生です。

納涼寄席

若葉が茂って暑くなってきた頃、新入生の歓迎行事を兼ねて納涼寄席が行われます。新年度を向かえ、学年を一つ上げた2-4回生が出演するこの寄席では、新生九大落研の姿を見られることでしょう。

6月 ビストロ

いくつかのチームに分かれて、各チームがテーマに沿った料理を作り上げるというイベントです。料理に腕のある人は大活躍ですね。
またこの頃から1回生は落語の練習が始まっています。

7月 でびう寄席

名称そのまま、落研1回生が"デビュー"する寄席です。5月中旬に正式に入部した新入生改め1回生は、約1ヵ月の間みっちり練習を重ね、落語や漫才の初披露を迎えます。前座などを除き、1回生だけが出演します。

8月 夏休み・合宿

夏休みの間は落研はお休み。実家に帰ってダラダラしたり各々自由な時間を過ごします。 しかし9月には一大イベント合宿があります。3日間泊まり込みで大喜利練習や選挙・ダービーなど、様々な企画が詰まっています。

9月
10月 九大祭寄席

2017年度から10月開催になった九大祭。ここで行われる、九大落研最大の寄席です。九州大学の大学祭である「九大祭」内で行われ、コントや漫才の数も他の寄席より多く出されます。また、野外ステージ上でも落研の姿を見ることができるかもしれません。

11月 ??寄席

九大の伊都キャンパスに移転に伴って、2017年度から新たに試みた寄席です。

12月 忘年会

イヤなことは全部忘れてしまえ!ということで忘年会です。プレゼント交換あり宴会芸ありの楽しい宴になりますよ〜。

1月 新春寄席

新春寄席は4回生最後の寄席になります。でも、決して湿っぽいものではありません。皆様に初笑いをお届けします。初夏から突っ走ってきた九大落研も、新春寄席で年度末を迎えます。

追い出しコンパ

いよいよ最上回生の4回生を追いだす追いコンです。今までの感謝を込めて皆でお酒をのみましょう。

2月 春休み

総括で運営の反省・選挙をした後は、春休みです。各々自由に過ごしましょう。 しかしその間にも、卒コンや24時間大喜利など見逃せないイベントが目白押し!

3月

部 員

九州大学落語研究会の所属部員、落研人(おちけんびと)を紹介します。
九大落研では"所属年数本位制"を導入しており、大学の学年ではなく所属年数で上下関係を区切っています。
原則として、4年間すなわち4回生を過ごし終わると、引退を迎えます。

部 室

九州大学落語研究会は箱崎キャンパスと伊都キャンパスの2ヵ所に部室を持ちます。
それぞれ箱部(はこぶ)、伊都部(いとぶ)の愛称で親しまれており、箱部が本部的存在、伊都部が支部的存在になります。
居心地のよい部室で過ごすのは九大落研の醍醐味ですね。

箱 部 ▾

定期的な部会やイベントが行われる、九大落研の本部です。何でもすることが可能です。
九州大学伊都移転に伴い平成30年9月をもって、閉鎖されました。

場所  九州大学箱崎キャンパス(理系地区) 旧資源工学科実験棟2階
利用時間  8:00-22:00
設備  部会室、生活室。漫画、ゲーム、冷蔵庫、扇風機など。
アクセス  建物に看板や案内はありません。来訪希望者は事前にお問い合わせ下さい。
 住所及びキャンパスまでのアクセスはお問い合わせを御覧下さい。
歴史  現在の箱部は平成21年度から使用している部屋です。
 伊都に移転した工学部の建物を改修して使用しています。

伊都部 ▾

主に全学教育(一般教養教育)中の1・2回生及び伊都キャンパスに校舎を持つ工学部生が利用しています。

場所  九州大学伊都キャンパス(センターゾーン) 課外活動施設Ⅰ 313号室
利用時間  8:00-22:00(季節休館あり)
設備  鍵、漫画、ゲーム、冷蔵庫、扇風機など。
アクセス  伊都キャンパス内の案内板に沿ってお越し下さい。
 住所及びキャンパスまでのアクセスはお問い合わせを御覧下さい。
歴史  伊都キャンパスセンターゾーンの開校と同時に共用が開始されました。
 正面玄関の解施錠時間がコンピューターに記録される最新鋭の建物です。

(旧)箱部 ▾

平成20年度末に閉鎖された部室です。

場所  九州大学箱崎キャンパス(理系地区) 学生各部室
利用時間  0:00-24:00(年中無休)
設備  壊れたクーラーなど。
アクセス  解体されましたので存在しません。
歴史  建築学科の建物に囲まれた、1943年築の平屋建ての部室でした。
 現在はキャンパス移転に伴い解体されています。

(旧)六部 ▾

平成20年度末に閉鎖された部室です。

場所  九州大学六本松キャンパス 課外活動共用施設 202号室
利用時間  8:00-22:00(季節休館あり)
設備  鍵、効きが衰えたクーラー、アスベスト疑惑、ユースなど。
アクセス  解体されましたので存在しません。
歴史  建築学科の建物に囲まれた、1943年築の平屋建ての部室でした。
 現在はキャンパス移転に伴い解体されています。

入 部

九州大学落語研究会では、随時新入部員を募集しております。
ほぼ全ての部員は初心者ですが、九大落研独自のカリキュラムによって寄席で噺が披露できるようになります。
興味を持っていただいた方は是非御連絡を!

お問い合わせ・御連絡
お問い合わせからどうぞ。御質問や見学の御依頼も同様にお問い合わせ下さい。
 
よくある御質問

Q.九大落研のことを知りたい。 ▾

概要をご覧下さい。さらに詳しいことは、上記お問い合わせから部員にお尋ね下さい。

Q.新入生(1年生)ではないんですけど? ▾

新入生(1年生)でなくても構いません。実際、3年生などから入部した例があります。また、年度の途中からの入部も可能です。もちろん、大学院生の方の所属も可能です。

Q.兼部はできますか? ▾

可能です。兼部をしている部員もいます。九大落研は自由の塊なので、好きな時に来て好きな時に落語をするといったスタンスです。両方充実させることができますよ。

Q.勉学との両立はできますか? ▾

学生の本分は勉学です。留年しない確実な方法はありませんが、留年の体験談なら聞けるかも知れません。単位を楽にとれる授業の情報提供も怠りません。

Q.部費はありますか? ▾

あります。しかし、1日バイトすれば稼げる程度の額です。しかも年に2回しか集めないので楽勝です。

Q.「落研」は何と読むのですか? ▾

うちらは「おちけん」と読んでいます。「らっけん」派はマイノリティーです。